伝統とその姿 〜焼物〜

沖縄の焼き物の装飾模様には魚文、海老文、蟹文など、
海に囲まれた沖縄らしい文様が見られ不思議で独特な雰囲気がある。

伝統的沖縄陶器は2種類に大別され、荒焼は水がめ、
みそがめ、酒がめなど大きなものを指し、上焼は線彫り、
施釉、絵付けを施すもので、食器、花器、茶碗、急須、 カラカラなどを指す。

現代沖縄陶器は、窯場の中心である読谷の他、これまで
陶器に不向きとされていた宮古島の土を使った宮古焼や、
石垣島でガラスと陶器の融合を図る石垣焼など、各地で 新しい展開を見せている。

シックな民芸調に加わる海のイメージが、陶器が持つ
懐かしさや暖かさ、優しさに加え、オリエンタルかつモダンな 印象を与えてくれる。

沖縄陶器の名工として知られる金城次郎氏(沖縄初の人間国宝)
とその長男の金城敏男、次男の金城敏昭、長女の宮城須美子・
息子の宮城三成、甥の金城敏幸さん達一門の製陶所は、読谷の
やむちんの里にあり、各人独特の工夫を凝らした魚文が人気を
集めている。



Flagship OKINAWA | 新しい沖縄を象徴するものがここにある


うみかぜ

うみかぜ

RESTAURANT



ゆくる

ゆくる

RESTAURANT





かりゆしウェア

かりゆしウェア

GOODS